2013年度春の関西(地方)旅行 e257編 その2
関西旅行記第2弾です。
一部書き直しました。黄昏時のくず入れ。
今日はのんびりと宿を出ます。
山崎駅構内に京都府と大阪府の県境があるそうで、標識がありました。
結構朽ちてきています。
その後塚本駅で駅撮り。先客がいる…と思ったら先輩のOさんと後輩のC君でした。
結構朽ちてきています。
その後塚本駅で駅撮り。先客がいる…と思ったら先輩のOさんと後輩のC君でした。
左上から順に221系更新車、207系、321系(編成とアップ)。
三角の部分が前に突き出してるんですね。独創的。
しばらく撮影した後、Oさん、C君と別れ、ホームの反対側へ。やはり正午ごろ通過するトワイライトの回送を待ちます。
反対側はこのように撮れました。
そして本番。
ああ、写りが小さい…。
ピントが合ってるだけ良しとしましょう(by北斗星を6回撮って4回ピンボケした人)
この後は甲南山手駅で撮影します。
223系新快速。近江塩津まで行くそうです。ここ甲南山手(注・新快速は甲南山手は通過します)から163キロ。
距離も編成も長い。
EF66牽引の貨物。写り小さい…
EF66の0番台は富士はやぶさやあさかぜ、那覇あかつき、さくらなどブルートレイン牽引機として華やかな時期があったのに対し、100番台はずっと貨物牽引。ブルトレのように目立つ役ではありませんでした。
顔も経歴も別の機関車のようです。
と思ったら不意打ちで後ろから0番台が。
これは家族で大阪に行った時撮ったものです。今回は撮り損ねました。
写真はトリミングしてます。
225系。JR西日本最新型の近郊型車両。
こちらは敦賀行。甲南山手から177キロ!
桃太郎牽引の貨物。結構自分好みに撮れました。
それにしても、東でも西でも桃太郎にはよく出会います。何機位いる
のでしょう?
この後は兵庫へ移動し、和田岬線を撮る予定です。
おや?
朝と夕方のみの運転なのは確認していましたが、ホームまで閉鎖されてしまうようです。
というわけで時間になるまで構内で写真を撮って暇つぶし。
朝と夕方のみの運転なのは確認していましたが、ホームまで閉鎖されてしまうようです。
というわけで時間になるまで構内で写真を撮って暇つぶし。
架線と太陽とか、駅名版とか、新快速とか。表紙のくず入れの写真もこの時撮りました。
と、時間になり改札は開いたものの窓口は閉まったまま。
時間もあまりなかったので、諦めます…。残念。
この後は新大阪まで戻り、宿へ向かいました。
と、時間になり改札は開いたものの窓口は閉まったまま。
時間もあまりなかったので、諦めます…。残念。
この後は新大阪まで戻り、宿へ向かいました。
おまけ
JR東日本最新型の近郊型車両、E531系。E655系のベースになったとか何とか。続きます。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿