HO主任の鉄道コラム File.22「気安く切符と言うな」
HO主任です。
以前予告していた、jr旅客営業規則講座第1回です。
と、ここでお詫び。この講座の範囲ですが、往復乗車券・連続乗車券は対象外とします。あと1年で廃止になるので...(泣
では第1回「気安く切符と言うな」です。
そもそも皆さん、乗車券類をなんでも切符と一括りにしていませんか?新幹線の切符とかいう存在しないものをいう人も多いのではないでしょうか。鉄研部員も、中1・中2はここから始まる人も多いです。
まず、(jr公式の言い方で)乗車券類の種類を理解しないと、何も語れません。まあ、文で言っても分かりづらいと思うので、まずはこの写真を。
実にわかりやすい、甲府駅のみどりの窓口にあった掲示です。今日はこのことしか話しません。まず、一般に切符と言われるうち、乗車券類とそうでないものに分けられます。
なんぞやと思うかもしれませんが、乗車券類でないものは、旅行会社で買える、いわゆる⚪︎契です。ここで分けるのは公式ではないですが、扱いが大きく変わるので初めに分けます。また、この⚪︎契については、そもそも物によって全く扱いが異なり、旅客営業規則に基づかないため一切解説しません。
次に乗車券類の分け方ですが、乗車券と料金券に分けられます。よく言われますが、乗車券は運ばれることに対するお金(運賃とも)、料金券は速さや快適さに対するお金(料金)の切符です。最低限ここまでは理解してください。
よくあるのは、新幹線に乗るのに特急券しかない場合。普通にわからない人が多すぎだと感じますが、結構知らないのでしょうか。(そもそも普通に買っていれば一葉券なので問題ないですが。←余計わからなくなったかも)
ここからは上級編。
まず、乗車券の種類。
・普通乗車券
-片道乗車券
-往復乗車券(これ以降触れません)
-連続乗車券(これ以上触れません)
・定期乗車券
-通勤定期券
-通学定期券
-FREX
-その他(快てーき、かよエールなど)
基本これだけです。わかりやすいですよね。
さらにここに、学生割引、障害者割引などが増えていく形です。
あ、そうそう、大切なこと。
新幹線eチケットなどは、⚪︎契と同じで、乗車券類としての扱いとは異なるので、ちゃんとは触れません。これ、結構重要です。混同するとわけわからなくなります。
最後に予告。
連載1回目ですが、新たな連載を発表します。
ちょうど1年前くらいに行っていた、スーパートレイン紹介の続編、「栄光の車両紹介」です。
昨年限りのつもりでしたが、jrのスタンプラリーの続編がやってるので...
乞うご期待!
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿