HO主任の鉄道コラムFile.9
今回は1日目日本海側です。
と、その前に、追加ルールです。

そのルールは、「東京近郊区間は最短距離で移動する」と言うものです。え、なぜって?それは、ルートを作るときに、房総半島も鶴見線も根岸線も経由していないことに2日目まで作って気付いたからです。許していただけると幸いです。
それでは、出発進行
青森541(626M)川部615
川部655(3524D)東能代1037 せっかくの快速で秋田まで行きたいですが、五能線を使います。ルールなので。
東能代1045(2628M)秋田1101 10時44分発のいなほ8号には間に合いません。1時間15分待ちです。乗り継げないため。
秋田1216(542M)酒田1403
酒田1412(224D)あつみ温泉1514
あつみ温泉1521(10Mいなほ10号)新潟1649この企画初の特急列車です。この時点で、仙台の緯度を超えました。
新潟1704(1660M)柏崎1916 ここは越後線を通ってます。東京では東海道本線ぶった斬ったのに
柏崎2010(1348M)直江津2054
直江津2151(1658D)泊2318 鳥塚さん、お疲れ様でした。
今回はここまでです。圧倒的に日本海側が勝ってます。三陸は乗り通すものじゃないですね。しかし、流石に山陰は厳しいのではと思います。それは数回後までお楽しみに。
短期旅行レポートももうすぐあげます。今しばらくお待ちください。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿