HO主任の鉄道コラムFile.25
HO主任です。
春休みの活動が計5日になってしまったのでかなり厳しいですが、現状HOは計画通りです。しかし、ここからは小さい作業が大量にあるので、ちゃんと計画的にやっていきます。
で、今日は予告通り栄光の事業用車です。
事業用車は、基本的には形式記号に「ヤ」が入る車両です。(最近の東日本の黄色いやつは例外)
クモヤ143 配給、荷物車等、オールマイティなベース
クモヤ193 架線検測車
キヤE195 レール輸送車
GV-E197 保線用、幅広く使われている
E493 最近国鉄型機関車がどんどん置き換えられてる、黄色いあいつ
キヤE193 East i-D 非電化区間の検測
沼る。一つ有名な話で、貨物列車のプラレールは買わない方がいいというのがあります。これは、どんどんオタクになっていくからですが、事業用車も普段触れない、目的別に膨大なので足を踏み込みずらいです。(国鉄型が好きだというのも、一般的だけど同じかも)まあ、影の立役者にも世代交代の波が来ているということでしょう。
次回は一番面白いであろう、栄光の機関車です。最終回!(一番最初の方が良かったか?)
おまけ 駅そばのすすめ
スタンプラリー中に食べた、水戸駅の唐揚げそば。ちょうどいいつゆの濃さで、麺も美味しく、唐揚げの胡椒と油が溶けてとても美味しかったです。ここ数年で何回か値上げしたようで、駅そばにしては高いけど。(我孫子の唐揚げそばは、未だにワンコイン。ただ、ネットを見ると、水戸の方が美味しそうだった。)また別な話。今日の昼、横川を目指して高崎線を下っていると、本庄駅で「牛そば」という興味深い看板を発見。列車を飛び降りて上りホームに移動すると、それは「生そば」だった。
普通の立ち食いそば。
天ぷらそばを食べると、濃いめのつゆに、言われないとそばとは思わないような白い麺。スーパーにあっても絶対買わない天ぷら。でも、美味しかった。駅そば恐るべし。あと、このご時世にワンコイン。
天ぷらそばを食べると、濃いめのつゆに、言われないとそばとは思わないような白い麺。スーパーにあっても絶対買わない天ぷら。でも、美味しかった。駅そば恐るべし。あと、このご時世にワンコイン。
あ、江古田の北口の立ち食いそばは、めちゃくちゃつゆが濃いので行くべからず。西武池袋改札内の高いそば屋も、まずいらしい(知り合い評)。ほんと、本庄はふらっと入ったけど当たりだった。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿