HO主任の鉄道コラムFile.19
番外編が3回続きましたが、太平洋vs日本海、太平洋側3日目です。
と、その前にFile.19.5を
前回、File.19の最後に、久留里線廃線について言いましたが、この記事にいいことが書いていました。この記事は、室蘭本線が観光鉄道に一番ふさわしい!!ってことを言っているのですが、その理由が、
「ゆっくり走っても片道2~3時間ですから、観光列車としてはちょうどよい時間距離」
「観光で大切なのは行った道を戻ってくることではなく、回遊できること」
「室蘭本線のこの区間は千歳空港からすぐ近く」
...久留里線、似ていませんか?
木更津から上総亀山まで乗り通したら、約1時間10分、観光停車や徐行を入れたら2時間ちょいでしょう。
久留里線に乗った後、アウトレットへ行ってもいいし、前回言ったように養老渓谷・上総中野方面へ行くバスがあれば、回遊ができます。
木更津駅は、高速バスで東京駅から60分、羽田空港から35分。(木更津市HPより)
つまり、結局のところはjrが無能だというところに尽きると思います。お隣の小湊鉄道は、里山トロッコでそこそこ名が知れていますし、養老渓谷上総中野間の廃線が検討されても生き残ったのですから。
19.5おわり。太平洋3日目、新山口から、出発進行。
新山口555(1823M)宇部新川645
宇部新川701(1225M)小野田733 小野田線、雀田長門本山間は1日3本のみです。日中線みたいですね。にしても、かなり順調。
小野田738(3405M)下関823
下関825(5137M)小倉839 下関は2分乗り換えですが、接続しています。さて、ここからがきついぞ。
小倉858(3005Mソニック5号)大分1025 にちりんシーガイアは、5分差で見捨てました。
大分1207(5007Mにちりん7号)南宮崎1523 ここは、日本海側と同じ。小倉1043でも行けます。ただ、朝ゆっくりすると、山口の接続が悪くなるので、下関、小倉、大分のどこかで過ごしましょう。...これ、普通列車縛りしてたら、佐伯で1泊です。
南宮崎1545(6759D)都城1703 宮崎から特急でもいいのですが、太平洋側もたまにはディーゼルの声を聞きましょう。最後は変わらないですし。
都城1710(6013Mきりしま13号)鹿児島中央1831 もう一息!
鹿児島中央1848(3355D快速なのはな)指宿1947
指宿2006(5329D)西大山2025 最終列車。快速なのはなは待ってくれるだろうけど、きりしまが遅れたら死にます。
太平洋側、3日目でゴールです!!!!!
日本海側は現時点で松浦なので、この時点で勝利です。三陸あたりは大幅にやばかったですが、やっぱ、幹線・特急が多いのは強かったですね。
と、ここで、日本海側が1日(2日?)残っていますが、次の連載を発表します。
「jr旅客営業規則講座」
新年度に向けて、基本的な切符のルール、節約術を解説します。ほんと基本からやるので、鉄道に詳しくない方も理解できると思います。さて、新年度までに終わるのか...(記念祭があるから、なるべく伸ばしたくない。)
さいなら。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿